You can To this version.
(Need insert '27' to this box. )Plugin
ikejima.orgのために作ったWiki
Rubyで作った。
FastCGIが動作する環境では非常に高速に動くと思う。
歴史
高校生の頃は手書きでHTML書いていたが、
大学生になってから、手書きは面倒になってきた。
同時に、世間ではWikiというものが流行してきた。
PukiWikiがシェアが高かったので、俺もこれを使う事にして、
しばらく使っていた。
しかし、シェアが高いのが原因か、
不幸にも、開発ができない人がコミュニティに流入してきて、
PukiWiki本家の開発は停滞してしまった。
同時に、俺個人では勝手に改造して使っていたが、
PHPのコードを書くのがツラくなってきた。
2003年か4年ごろ、情報特別演習という授業があって、
その一環として、自分で設計したWikiをRubyで書いてそれを使おうという事になった。
このWikiはその頃に書いたコードにつぎたしつぎたして使っている。
最初はCGI、次にFastCGI、今はRackで動いている。
またストレージも、最初はテキストファイルから、
SQLiteやMySQLを使い、今はMongoDBに保存している。
しかし、パーサやプラグインなどは最初に書いたものそのままだ。
バグ報告
プレビューとかもほしいな
Markdownサポートしてほしい.
○シャープ(#)を含むページが作れない
C#○キャッシュほしい
バックアップの削除機能が欲しい
○パスワードチェックをどうしよう
○linkプラグインでターゲットをメールアドレスに
syun@ikejima.org○URLを書いたらリンクにしてほしい
メールアドレスにリンクが欲しい syun@ikejima.org
○ネストしたリストが欲しい
トラックバックぐらい送れて当然
表示がダサイ 特にメニューまわり。
○更新の衝突が困る マージつけた。
○ DIFFを見たい。
○↓プラグインじゃなくてCSSでできるよ
○そもそも色を付けるプラグインがない。
○ グラフぐらい書けないと。
○ mod_rewriteがうまく動いていない(アドレス中にwiki.cgiが見える)
○日本語のタイトルがうまく動かない。
○
AutoLink?がない。
500kb以上のページを作ると表示できなくなる(メモリ不足)
○SQLに対応してないので遅い
過去のバージョンがありすぎ
コメント欄を一つのページには一個しか作れない。