1991 | 小学2年 | PC-8001Mk2 | Z80的なアレ 4MHz | 32kb | 元は親父が使ってた。 クリスマスプレゼントのかわりに使っていい事になった。 カセットテープだった。 |
1993 | 小学3年 | N5200model3 | わかんない | わかんない | 親父がゴミ捨て場で拾ってきた。 画面と本体とキーボードが分解なしでは取り外せなかったので持ってくるのに苦労したらしい。 PTOS機、LANWORDが使えた。 なんとHDDと8インチフロッピー内蔵。ネットワーク機能は使い道がなかった。 |
1994 | 小学4年 | PC-9801VX | V30 10Mhz | 640kb | 親父がゴミ捨て場で拾ってきた。 DOSのゲームが使えた。メインファイラーはFD |
1995 | 小学6年 | PC-9821Xe10/s15 | DX4 100Mhz | 8MB | Win95が出るというので買ってきた、 Win95は遅くて使えずFreeBSDに移行 |
1999 | 高校1年 | 自作 | Celeron 300A | 64MB | 小遣いを貯めて買った。 オーバークロックで504Mhz動作。 OSを買うお金はないのでTurbo Linux |
2000 | 高校2年 | モバギ MC-MK12 | 486的なソレ 25Mhz | 2MB | 秋葉原まで行ってソフマップで購入 実はAT互換機。DOSが動いてる。Perlとエディタを入れて開発環境に |
2000 | 高校2年 | PC-9821Nb7 | Pentium 75Mhz | 32MB? | 親父がゴミ捨て場で拾ってきた。 Windows95 OSR2と98が動いた。風来のシレンとかBM98とか月姫とか のゲームを高校でやってた記憶がw |
2001 | 高校3年 | Libretto L1 | トランスメタ 600Mhz | 128MB | WindowsME内蔵、XP添付マシン、大学入試対策用に購入。 |
2002 | 大学1年 | 自作 | Pentium4 1.6Ghz | 512MB? | 車の免許を取ってはじめて秋葉原まで運転して行って買った 大学のライセンスでWindows2003で使用。大学に設置 |
2003 | 大学2年 | iBook | G3 800Mhz | 128MB? | Librettoが自殺したため購入。購入時に既に型落ち。 OSXとOS9のデュアルブート |
2005 | 大学4年 | ThinkPad?X31 | PenM 1.4Ghz | 128MB? | 研究室のやつ、WindowsXP |
2006 | M1 | ThinkPad?X60 | Core2Duo 2.0Ghz | 2GB? | 研究室のやつ、WindowsXP |
2007 | M2 | 工人舎 SA1F00K | AMD GeodeLX 600Mhz | 512MB | 会社の経費で買った。 遅いんだ。これが。オリジナルはXP、debianいれてる。 |
2008 | S1 | DELL SC440 | Intel Core2Duo E4500 2.2Ghz x2 | 2GB? | サーバー機を買って、PCとして使うのが流行。 Vistaいれたけど投げ出してUbuntuにしてる。 |
2010 | S2 | DELL Mini12 | Atom | 1GB | 安かったので購入。 遅いが、ネットブックにしては画面が大きい、Ubuntuが標準。バージョンアップのたびにGMAではまる。 |
2013 | S5 | 自作 | Core i7-4770@3.4GHz | 20GB | ひさしぶりに自作 CPUとメモリは奮発した。ubuntu->debign |
2018 | ThinkPad? X280 | Core i5-8350U | 16GB | 私物のノートを新調。また10年使うと思って新品を買った。(現役) | |
2020 | ThinkPad? X220 | Core i5 2520M | 16GB | リビング用に中古1万で購入。リモートアクセス専用端末 | |
2021 | 自作 | AMD Ryzen 7 PRO 4750G with Radeon Graphics | 16GB | デスクトップ更新 (現役) | |
2021 | ThinkPad? X230 | Core i5 3320M | 16GB | リビング用に中古1万で購入。リモートアクセス専用端末 (現役) |